M3(ミーン ミスター.マスタード)メンバーの平凡な日々の記録。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
矢野顕子「ピアノ・ナイトリィ」。
全編ピアノ弾き語りの作品です。
アッコさんのオリジナルは二曲で、あとはカバー。
THE BOOMの「虹が出たなら」が凄く良くて泣けます。
アッコさんが歌うと、他人の曲でもアッコさんの曲になってしまう。
普通のピアノ弾き語りとは、オーラからして次元が違う。
ジャケットも、フランスなんだか明治の日本なんだか、古めかしい雰囲気が良いです。
忌野清志郎30周年記念ライヴに出演したとき、ピアノ弾き語りで「海辺のワインディング・ロード」を歌いました。
キヨシローさんの歌でも、アッコさんが歌うとアッコさんのオリジナルにしか聴こえなかった。
そのときアッコさんが「30周年の次は100周年、そのときはまたヨロシク♪」と言ってました。
100周年は無理にしても、それから10年しないうちにキヨシローさんが逝くとは思わなかった。
アッコさんには、いつまでも飄々と歌い続けて欲しいです。
「星の王子様」の一節「大切なこと目には見えない」。
そのとーりですよねアッコさん!
全編ピアノ弾き語りの作品です。
アッコさんのオリジナルは二曲で、あとはカバー。
THE BOOMの「虹が出たなら」が凄く良くて泣けます。
アッコさんが歌うと、他人の曲でもアッコさんの曲になってしまう。
普通のピアノ弾き語りとは、オーラからして次元が違う。
ジャケットも、フランスなんだか明治の日本なんだか、古めかしい雰囲気が良いです。
忌野清志郎30周年記念ライヴに出演したとき、ピアノ弾き語りで「海辺のワインディング・ロード」を歌いました。
キヨシローさんの歌でも、アッコさんが歌うとアッコさんのオリジナルにしか聴こえなかった。
そのときアッコさんが「30周年の次は100周年、そのときはまたヨロシク♪」と言ってました。
100周年は無理にしても、それから10年しないうちにキヨシローさんが逝くとは思わなかった。
アッコさんには、いつまでも飄々と歌い続けて欲しいです。
「星の王子様」の一節「大切なこと目には見えない」。
そのとーりですよねアッコさん!
PR
ボブ・ディラン「ロイヤル・アルバート・ホール」。
ライヴ盤だけど、ロイヤル・アルバート・ホールでの実況録音盤ではなく、どこか違う会場でのライヴを収録したやつだそうです。
何だか紛らわしいけど、らしいっちゃ、らしい(笑)。
これはもうジャケットからして、やられます。
この頃のディランは、めちゃカッコイイ。
二枚組で一枚は弾き語り、もう一枚はバンドでの演奏です。
この頃からバンド引き連れてのライヴを始めてて、ファンからの評判は良くなかったらしいです。
最後に「ライク・ア・ローリング・ストーン」をやるのですが、客席から「お前はユダだ!」という野次が飛びます。
ユダ、つまり裏切り者ってことでしょうか。
お前はファン裏切ってバンドなんかで演奏しやがって、みたいなことなんでしょう。
それに対してディランは「お前の言うことなんて信じない、お前は嘘つきだ!」と言い放って歌い出す。
かっけ~。
ていうか、何と言う時代なんでしょう(笑)。
「テル・ミー・ママ」も良いです。
僕はバンドでやってる二枚目の方が好きですね♪
ライヴ盤だけど、ロイヤル・アルバート・ホールでの実況録音盤ではなく、どこか違う会場でのライヴを収録したやつだそうです。
何だか紛らわしいけど、らしいっちゃ、らしい(笑)。
これはもうジャケットからして、やられます。
この頃のディランは、めちゃカッコイイ。
二枚組で一枚は弾き語り、もう一枚はバンドでの演奏です。
この頃からバンド引き連れてのライヴを始めてて、ファンからの評判は良くなかったらしいです。
最後に「ライク・ア・ローリング・ストーン」をやるのですが、客席から「お前はユダだ!」という野次が飛びます。
ユダ、つまり裏切り者ってことでしょうか。
お前はファン裏切ってバンドなんかで演奏しやがって、みたいなことなんでしょう。
それに対してディランは「お前の言うことなんて信じない、お前は嘘つきだ!」と言い放って歌い出す。
かっけ~。
ていうか、何と言う時代なんでしょう(笑)。
「テル・ミー・ママ」も良いです。
僕はバンドでやってる二枚目の方が好きですね♪
奥田民生「股旅」。
民生さんのアルバムでは一番聴いてるかも。
レイドバックな感じ、枯れた感じがたまんないです。
名曲「さすらい」も入ってます。
聴くたび泣けます。
民生さんは、ツアーがしたくてプロになったんだそうです。
民生さんの旅好きが伝わってくるアルバム。
タイトルも良いです。
何だかわからんジャケットもグー(笑)。
ユニコーン再結成、ここ最近じゃ一番嬉しいニュースでした。
仲間と演奏してる民生さんはホントに楽しそう。
音楽で飯を食うなら、あんな風になりたい。
あくまで自分のやりたいようにやる。
時代なんて関係なし。
それで認められないなら、それはそれでよし。
そんな潔さが凄くカッコイイのです。
一見、無責任なようにも見えるけど、実は自分の作品に対する責任感は凄いんじゃないかと思う。
生き方も含めてリスペクト!です。
民生さんのアルバムでは一番聴いてるかも。
レイドバックな感じ、枯れた感じがたまんないです。
名曲「さすらい」も入ってます。
聴くたび泣けます。
民生さんは、ツアーがしたくてプロになったんだそうです。
民生さんの旅好きが伝わってくるアルバム。
タイトルも良いです。
何だかわからんジャケットもグー(笑)。
ユニコーン再結成、ここ最近じゃ一番嬉しいニュースでした。
仲間と演奏してる民生さんはホントに楽しそう。
音楽で飯を食うなら、あんな風になりたい。
あくまで自分のやりたいようにやる。
時代なんて関係なし。
それで認められないなら、それはそれでよし。
そんな潔さが凄くカッコイイのです。
一見、無責任なようにも見えるけど、実は自分の作品に対する責任感は凄いんじゃないかと思う。
生き方も含めてリスペクト!です。
リトル・フィートで「ディキシー・チキン」。
ジャケットは、正直どうかと思うけど(笑)中身は名盤です!
こういうサウンドって、洋楽でも邦楽でも、今の流行りとは、全く縁遠いんだけど、やっぱりカッコイイです。
ライヴの映像とか観ても、バンドは殆ど動かないんで、アグレッシブなライヴとは全然言えないんだけど、サウンドは凄くファンキーでグルーヴしてて、職人の技ってカンジ。
派手さはないけど、渋い、燻し銀のバンドです。
レコードでいうところのA面、頭からの5曲は完璧な流れ。
やっぱ「ディキシー・チキン」「トゥー・トレイン」は最高にカッコイイ。
ヴォーカルのローウェル・ジョージはスライドギターの名手でもあります。
もう故人です。
もっとやって欲しかったです。
こういうのがまた流行ったら最高なのになぁ。
ジャケットは、正直どうかと思うけど(笑)中身は名盤です!
こういうサウンドって、洋楽でも邦楽でも、今の流行りとは、全く縁遠いんだけど、やっぱりカッコイイです。
ライヴの映像とか観ても、バンドは殆ど動かないんで、アグレッシブなライヴとは全然言えないんだけど、サウンドは凄くファンキーでグルーヴしてて、職人の技ってカンジ。
派手さはないけど、渋い、燻し銀のバンドです。
レコードでいうところのA面、頭からの5曲は完璧な流れ。
やっぱ「ディキシー・チキン」「トゥー・トレイン」は最高にカッコイイ。
ヴォーカルのローウェル・ジョージはスライドギターの名手でもあります。
もう故人です。
もっとやって欲しかったです。
こういうのがまた流行ったら最高なのになぁ。